防波堤に押し寄せる高波 |
 |
1月7日(木)、発達した低気圧の影響で、小樽港を100年もの 間守り続けている北防波堤に、次々と高波が押し寄せている。 (2010/01/07) No.1 |
無病息災願い 3神社で「どんど焼き」 |
 |
火祭り行事「どんど焼き」が、7日(木)8:00から、市内の三 大神社で行われている。市民たちは、黒い煙を上げる境内に三々五 々と繰り出し、門松やしめ縄などを火の中に投げ入れた。 (2010/01/07) No.1 |
水産市場の初せり 昨年の取扱量は65%減 |
 |
小樽市公設水産地方卸売市場(高島1)の初せり式が、6日(水) 5:00から、行われた。 (2010/01/06) No.1 |
初せり 公設青果地方卸売市場 |
 |
小樽市公設青果地方卸売市場(有幌町1)の今年の初せりが、1月 5日(火)7:30から始まった。 (2010/01/05) No.1 |
2010年の幕開け 吹雪の除夜の鐘 |
 |
「ゴーン・・・」。2010(平成22)年1月1日(火)00:00、吹雪く市内には、各寺からの除夜の鐘が鳴り響き、新しい年の幕開けを告げた。 (2010/01/01) No.1 |
2神社に虎の大絵馬登場 |
 |
毎年恒例の新年を彩る大絵馬が、市内の住吉神社(住ノ江2)と潮見ヶ岡神社(若竹1)の2神社に登場した。 (2009/12/30) No.1 No.2 |
「暴風雪、波浪警報」で吹雪く市街、21日夕方まで大雪やなだれ |
 |
発達した低気圧の影響で、21日(月)の小樽市内は、大荒れの天候となっている。 (2009/12/21) No.1 |
海に広がるパノラマ景観 冬景色の北の山々 |
 |
4日(金)、北の山々の冬景色が海に広がるパノラマ景観が、小樽 の海に浮かび上がった。 (2009/12/04) No.1 |
街に雪がやってきた!今冬初の積雪 48年間で最も遅い記録 |
 |
積雪のない穏やかな師走入りを迎えていた小樽の街に、3日(木) 、白い雪がやってきて、北の街を静かに包み込んだ。 (2009/12/03) No.1 |
市内に舞い降りる雪 「着雪注意報」 |
 |
11月18日(水)の市内は、冬型の気圧配置となり、白い雪が市 街地にも舞い降りる天候となった。 (2009/11/18) No.1 |
オーンズで初滑り スキーシーズンの始まり |
 |
スキー場「スノークルーズオーンズ(SNOW CRUISE ONZE)」(春香町357)が、11月11日(水)11:11 から道内で一番早くオープンした。スキーヤーやスノーボーダーた ちが繰り出し、初滑りを満喫した。 (2009/11/11) No.1 |
小樽の山々 うっすら雪化粧 |
 |
11月1日(日)から3日(火)にかけて小樽に初雪が舞い降りた が、以降は比較的温かい気温が続いていた。しかし、10日(火) は急激に冷え込み、周辺の山々がまた白い雪に覆われた。 (2009/11/10) No.1 |
短い夏 賑わう海水浴場 |
 |
最高気温28.4℃。真夏の強い陽が差し込んだ8月9日(日)、 市内の海水浴場に大勢の市民が集まり、今年一番の賑わいとなった 。 (2009/08/09) No.1 |
朝里ダム湖畔で植樹祭 千年の森プロジェクト |
 |
「第三回北海道千年の森植樹祭inおたる」が、7月12日(日)13:00から、朝里ダム湖畔園地(朝里川温泉1)で開催された。 (2009/07/12) No.1 |
久々の賑わい 夏本番の海水浴場 |
 |
絶好の海水浴日和となった7月12日(日)、市内の海水浴場には家族連れなど大勢の市民が繰り出し、久々の賑わいを見せた。 (2009/07/12) No.1 |
おたるドリームビーチの初泳ぎ |
 |
絶好の快晴となった6月27日(土)、おたるドリームビーチ(銭函3)が、道内海水浴場のトップを切って海開きした。家族連れや若者の団体などが同所を訪れ、今夏の初泳ぎを満喫した。 (2009/06/27) No.1 |
5年目のイトウの人工授精 「平野井養魚場」 |
 |
「平野井いとう養魚場」(桜5)で、5月15日(金)10:00から、絶滅危惧種に登録されている幻の魚"イトウ"の人工授精が行われた。 (2009/05/15) No.1 |
夏の海の味覚の王様・生ウニの初セリ |
 |
小樽でウニ漁が10日(日)に解禁となり、11日(月)早朝から、小樽市漁業協同組合卸売市場(色内3)で今年の初セリが行われた。 (2009/05/11) No.1 |
ハート型の「天狗桜」が満開に 小樽天狗山 |
 |
小樽のシンボル・天狗山(標高532m)の山頂広場に、たった一本で屹立するハート型の「天狗桜」が、5月10日(日)に満開となった。 (2009/05/10) No.1 |
水に映える満開のエゾヤマザクラ 奥沢水源地 |
 |
新緑の山々を背景に、小樽の水がめの奥沢水源地で、5月9日(土)、淡いピンク色のエゾヤマザクラが、静かに満開の時を迎えている。 (2009/05/09) No.1 |
ソメイヨシノ満開せず 今年も小樽の桜に"異変" |
 |
小樽の桜の名所にあるソメイヨシノは、今年も花の付かない"異変"に見舞われ、お花見気分を吹き飛ばす寂しい花付きに、多くの市民が驚いている。 (2009/05/04) No.1 |
ソメイヨシノの花開く 市総合福祉センター |
 |
小樽商科大学へ上る坂"商大通"沿いにある小樽市総合福祉センタ ー(富岡1)の脇に立つソメイヨシノの花が早くも開き、周辺住民 に桜前線の訪れを告げている。(2009/04/14) No.1 |
勝納川にユラユラ 色とりどりの鯉のぼり |
 |
約300匹の色とりどりの鯉のぼりが、4月12日(日)から、勝納川を優雅に泳ぎ始めた。(2009/04/13) No.1 |
広がる小樽パノラマ 旭展望台オープン |
 |
4月の第2週の11日(土)、旭展望台へ向かう市道松山線のゲートが、長い冬眠から覚め、オープンした。晴天の小樽市街と港を眺めようと、家族連れや若いカップルが三々五々と同所を訪れた。 (2009/04/11) No.1 |
海に浮かぶ札幌ビル群 JRタワーもくっきり |
 |
快晴の日曜日の4月5日(日)は、比較的風が強く雲がなく、海上には、澄んだ春の景色が広がった。 (2009/04/06) No.1 |
可憐に開花 ミズバショウとザゼンソウ |
 |
長橋なえぼ公園(幸1・31.1ha)の湿地帯で芽生えたミズバショウとザゼンソウが、可憐な花を咲かせ、春の到来を一斉に告げている。 (2009/04/06) No.1 |
海上に広がる暑寒別・増毛連峰 |
 |
3月の最終日曜日29日(日)の小樽は、快晴に恵まれ、小樽湾の 向こうの海上には、雪を被った暑寒別・増毛連峰が広がった。 (2009/03/29) No.1 |
「サゴマフアザラシの赤ちゃん産声 おたる水族館 |
 |
おたる水族館(祝津3)で、4月1日(水)早朝、ゴマフアザラシ の赤ちゃんが産声を上げた。 (2009/04/01) No.1 |
雪解けで"幻の手宮滝"出現 |
 |
3月も中旬となり、雪解け時期に水量が増す"幻の手宮滝(御前水の滝)"が、手宮洞窟脇の崖に出現している。水音を周辺に響かせ、春の訪れを実感させている。(2009/03/19) No.1 |
オジロワシやウトウの大群 「冬の海鳥観察会」 |
 |
寒い冬の季節しか見ることの出来ない渡り鳥を観察する「冬の海鳥観察会」が、2月22日(日)9:30〜12:00、祝津漁港や高島岬で行われた。 (2009/02/22) No.1 |
市内は一晩で23cmの積雪増 |
 |
14日(水)20:31に、「暴風雪、波浪警報」、「大雪、雷、なだれ、着雪注意報」が出され、発達した低気圧の影響で、小樽市内は降雪が続き、19:00に39cmだった積雪が、15日(木)11:00には積雪62cmに増え、一晩で23cmの積雪増を記録した。 (2009/01/15) No.1 |
消防職員・団員総出の出初式 |
 |
約500人の消防職員・消防団員が総出で市内中心街をパレードする「消防出初式」が、1月11日(日)10:00に行われた。(2009/01/11) No.1 |
真冬に"幻の手宮滝"出現 |
 |
例年、年1回の雪解け時期にだけ現れる"幻の手宮滝"が、真冬の1月に出現した。水の流れは小さいものの、暖冬の影響で解けた雪が水になって流れ落ちている。 (2009/01/10) No.1 |
無病息災を祈願 市内神社「どんど焼き」 |
 |
正月飾りを焼く火祭り行事「どんど焼き」が、7日(水)8:00から、市内三大神社で行われている。(2009/01/07) No.1 |
公設青果地方卸売市場 初せり |
 |
1月5日(月)7:30、競り人や買い手の威勢良い掛け声が、小樽市公設青果地方卸売市場(有幌町1)に飛び交った。 (2009/01/05) No.1 |
除夜の鐘とともに小樽の2009年 住吉神社に初詣客 |
 |
市内の各寺から静かに響く除夜の鐘とともに、小樽の2009(平成21)年の幕が開いた。 (2009/01/01) No.1 |
陸・海・空の交通網を寸断! |
 |
低気圧の影響で大荒れとなった12月26日(金)、道内の陸・海・空の交通網が寸断された。 (2008/12/26) No.1 |
白きたおやかな峰々広がる 快晴の小樽港 |
 |
雪の合間の快晴となった26日(水)、小樽港の彼方に雪をかぶった白きたおやかな峰々の雄大な姿が浮かんだ。 (2008/11/26) No.1 |
街は白一色の銀世界 ドカッと積雪23cm |
 |
早朝から久し振りの雪かきに追われる市民。歩道や路肩に雪の山。雪を載せて走る車。20日(木)、小樽市内は白一色の銀世界に変わり、真冬に突入した。
(2008/11/20) No.1 |
小樽港に押し寄せる高波 波浪注意報 |
 |
11月9日(日)、発達した低気圧の影響で、小樽港を守る北と南の防波堤に、高波が次々と押し寄せた。
(2008/11/09) No.1 |
小樽に舞い降りた白い雪 市内に初雪 |
 |
11月4日(火)、小樽の街に、今冬、初の白い雪が舞い降りた。早朝、小樽の家々の屋根は、うっすら白い雪が覆いかぶさり、いよいよ小樽に本格的な雪のシーズンが到来した。 (2008/11/04) No.1 |
小樽天狗山で初冠雪 冬将軍到来 |
 |
10月29日(水)、北海道は冬型の気圧配置となり、上空に12月中旬並の寒気が入った。このため、旭川市内でも初雪を観測した。小樽の天狗山や毛無山の山頂付近も初冠雪し、小樽にも冬将軍がやってきた。 (2008/10/29) No.1 No.2 |
「ベニザケ」と「カブトガニ」を展示 おたる水族館 |
 |
おたる水族館(祝津3)の展示水槽に、鮮やかな紅色の「ベニザケ」が、10月20日(月)から登場し、多くの来館者の目を楽しませている。 (2008/10/24) No.1 No.2 |
勝納川にマガモの群れ おしゃれなオスと地味なメス |
 |
黄色い口ばし、光沢ある緑の頭部、首に白いリングを付けたマガモたちが、晩秋の勝納川に群れている。 (2008/10/21) No.1 |
懸命に遡上するサケ 秋の勝納川 |
 |
秋が深まる小樽の街を流れる勝納川に目をやると、遠洋から回帰したサケが、産卵のため、懸命に遡上する姿が見られる。 (2008/10/16) No.1 |
石狩湾を見下ろす雪のピラミッド ONZEに登場 |
 |
紅葉シーズン真っ盛りの春香町の石狩湾を一望するスキー場のゲレンデに、高さ約6mの真っ白な人工雪のピラミッドがお目見えした。 (2008/10/08) No.1 |
賑わう海水浴場 小樽は真夏日 |
 |
8月4日(月)12:50、小樽運河観光案内所の温度計は、31.7℃の真夏日を記録。小樽は真夏の快晴で、絶好の海水浴日和となり、夏休みの子供たちが、市内各海水浴場に繰り出し賑わっていた。 (2008/8/4) No.1 |
朝焼けに染まる空と海!日の出前の一大ショウ |
 |
7月28日(月)日の出前、小樽の空と海が、朝焼けで真っ赤に染まった。 (2008/7/28) No.1 |
サミット記念植樹祭に1,300人!環境保護をアピール |
 |
29日(日)、市内・道外・海外から約1,300人のボランティアたちが、朝里ダム湖畔園地内(朝里川温泉1)のテニスコート(2,000平米)に集まった。 (2008/6/28) No.1 |
おたるドリームビーチ海開き!救助訓練を実施 |
 |
小樽の海水浴シーズンが、いよいよやってきた。 道内海水浴場のトップを切って、6月28日(土)、おたるドリームビーチ(銭函3・ドリームビーチ協同組合)が海開きした。 (2008/6/28) No.1 No.2 |
“小樽おばけ”が出た!今年最大の蜃気楼を観測 |
 |
6月23日(月)16:30頃、石狩湾一体に今年最大規模の上位蜃気楼が出現した。厩岸壁で釣りをしていた男性は、「20年近くこの場所で釣りをしているが、こんな大きなものは初めてだ」 と驚いていた。 (2008/6/23) No.1 |
全国各地の蜃気楼の研究発表! |
 |
小樽をはじめ全国各地の蜃気楼の研究を発表する「平成20年度 日本蜃気楼協議会小樽大会 研究発表会」が、6月15(日)9:30〜14:30、小樽市総合博物館(手宮1)で行われた。 (2008/6/15) No.1 |
「いざ大海原へ」 ニシン放流式 |
 |
「バイバイ」、「大きくなれよ」。8日(日)11:00、祝津小の児童の声援を受けて、約500匹のニシンの幼魚が、祝津前浜から放流され、日本海の大海原へと元気よく旅立っていった。 (2008/6/8) No.1 |
今年最大の蜃気楼を観測!伸びた対岸のタンク群 |
 |
石狩湾で上位蜃気楼の調査研究を行っている小樽市総合博物館(手宮1・土屋周三館長)が、6月3日(火)、今年最大規模の蜃気楼を観測した。 (2008/6/5) No.1 |
珍しい「瑠璃色ニホンザリガニ」!水族館で道内初展示 |
 |
深い青色から藍色の宝石「ラピスラズリ」(瑠璃)のように、青く美しい色を持つ「瑠璃色ニホンザリガニ」が、おたる水族館(祝津3)で道内初展示されている。 (2008/5/27) No.1 |
137家族が農作業に汗!市民体験農園開園 |
 |
快晴に恵まれ農作業日和となった5月18日(日)、市民体験農園(塩谷3・伍助沢)が開園した。137家族が鍬入れや苗植えの作業に汗を流した。 (2008/5/18) No.1 |
小樽名産・生ウニの季節到来!漁組で初セリ |
 |
小樽の初夏の名産・生ウニの季節がやって来た。市内各漁港の前浜で水揚げされる新鮮なウニが、いよいよ小樽市民の手に届く。 (2008/5/12) No.1 |
生命の誕生に触れる!イトウの人工授精体験 |
 |
「出た出た。イトウのタマゴが出たど〜」。オレンジ色のタマゴが、イトウの体から流れ出た。(2008/5/11) No.1 |
「天狗桜」が最速の満開! 楽しむGWの観光客 |
 |
小樽市内で一番遅く咲く「天狗桜」が、昨年よりも20日も早く開花し、ゴールデンウィーク中には満開となり、訪れた観光客を楽しませている。
(2008/5/4) No.1 |
自然に帰った小樽産のイトウ 恵庭市の漁川に放流 |
 |
市立潮見台小学校6年生(荒木学級)は、5月3日(土)午前、恵庭市を流れる漁川(いざりかわ・石狩川系)を訪れ、里親として一生懸命育てた、イトウ40匹を放流し、最後のお別れを告げた。
(2008/5/3) No.1 |
GWで賑わう手宮公園!花見客繰り出す |
 |
ゴールデンウィーク(GW)入りした26日(土)の市内は、好天だったが風が強く吹き付けたが、桜の見ごろと重なり、大勢の花見客が、桜名所の手宮公園などに繰り出した。 (2008/4/26) No.1 |
小樽の桜 最速の4月開花!例年より2週間早く |
 |
先週末からの暖かい気温に誘われ、小樽の桜が開花を迎えた。4月の20日(日)前後に開花となるのは、例年より2週間も早く、市内では最速の開花となっている。 (2008/4/21) No.1 No.2 |
勝納川に泳ぐ400匹の鯉のぼり |
 |
12日(土)の雨が上がり、青空が広がった13日(日)、約400匹もの色とりどりの鯉のぼりたちが、勝納川を優雅に泳ぎ始めた。
(2008/4/13) No.1 |
2頭目ゴマちゃん誕生 おたる水族館 |
 |
4月7日(月)早朝、おたる水族館(祝津3)で、ゴマフアザラシの赤ちゃんが産声を挙げた。 (2008/4/7) No.1 No.2 |
花開くミズバショウ・ザゼンソウ 長橋なえぼ公園 |
 |
北国・小樽に、やっと春が到来した。長橋なえぼ公園(幸1)では、春を告げるミズバショウやザゼンソウの湿地植物が一斉に顔を覗かせ始めた。 (2008/4/5) No.1(WIN) No.1(MAC) |
雪解けの勝納川にカモのカップル |
 |
春の訪れとともに雪解け水が流れる勝納川に、カモ(鴨)のカップルが仲良く泳ぐ姿が見られる。
(2008/3/18) No.1 |
水流増す“幻の手宮滝”にフキノトウの芽生え |
 |
3月も中旬となり、市内各地も本格的な春に向かって始動している。 (2008/3/16) No.1 |
“幻の手宮滝”早くも出現!春の到来告げる水音 |
 |
年1回の雪解け時期にだけ現れる“幻の手宮滝”が、昨年より3週間も早く登場し、その水音が小樽に春の到来を告げている。 (2008/3/8 ) No.1 |
ワモンアザラシの赤ちゃん誕生、おたる水族館 |
 |
冬期休業中のおたる水族館(祝津3)で、2月18日の夕方16:00、ワモンアザラシの赤ちゃんが産声を上げた。 (2008/3/4 ) No.1 |
今冬最大126cmの積雪!交通網はズタズタ |
 |
24日(日)、小樽市内は、今冬最大の積雪126cmを記録した。市内は23日(土)から24日(日)にかけて、低気圧の発達で、海は大シケ、陸は猛吹雪に見舞われた。 (2008/2/24 ) No.1 |
小樽港に大きな雪山!勝納雪捨て場 |
 |
小樽港の小樽港の中央ふ頭と勝納ふ頭を結ぶ勝納大橋の脇に、見慣れぬ雪山が出現し、道行く人の目を止めている。 (2008/2/19 )No.1 |
大雪の小樽、今冬最大積雪100cm超え |
 |
雪あかりの路最終日となった2月17日(日)の小樽市内は、冬型の気圧配置となり、大雪に見舞われている。
(2008/2/17) No.1 |
瀕死のアオウミガメが元気回復!おたる水族館 |
 |
後頭部にひどい傷を負い、右の前肢が切断された瀕死状態で、昨年10月おたる水族館(祝津3)に保護されたアオウミガメの太郎(推定2歳)が、治療チーム「浦島」による介護で元気を回復した。 (2008/1/25) No.1 |
大雪の小樽市内、JRやフェリーに運休や遅れ |
 |
急速に発達した低気圧の影響で、24日(木)の小樽市内は、大雪に見舞われている。 (2008/1/24) No.1 |
しばれる小樽、今冬最低-11.3℃・最大積雪61cm |
 |
1月17日(木)は、今冬最低-11.3℃・最大積雪61cmを記録した。 (2008/1/17) No.1 |
「小樽を愛し、心豊かな成人に」 市民会館で成人式 |
 |
「ふるさとである小樽を愛し、心豊かな成人として時代を担うことを誓います」。小樽市の1,263人の新成人が、社会人としての一歩を踏み出した。
(2008/1/13) No.1 |
実践で学ぶ冬道運転、小樽自動車学校の講習会 |
 |
全国優良教習所に選定されている小樽自動車学校(新光2)は、1月13日(日)9:00〜12:00、無料の冬道安全運転講習会を開いた。
(2008/1/13) No.1 |
「どんど焼き」で無病息災!小樽市内三大神社 |
 |
小樽市内三大神社で、7日(月)、正月の火祭り行事「どんど焼き」が行われた。 (2008/1/7) No.1 |
青果卸売市場.、2008年の初せり |
 |
小樽市公設青果地方卸売市場(有幌町1・金子眞照場長)の初せりが、5日(土)7:30から行われた。 (2008/1/5) No.1 |
市内三大神社で新年祈願!繰り出す初詣客 |
 |
2008年元旦(火)、住吉神社(住ノ江2)・龍宮神社(稲穂3)・水天宮(相生町3)の市内三大神社に、大勢の初詣客たちが繰り出した。 (2008/1/1) No.1 |
3年連続、初日の出拝めず!2008年の元旦 |
 |
2008年が幕を開けた元旦(火)7:07、市内各所でカメラを手に、初日の出を待つ市民がみられたが、今年も東の空の厚い雲に覆われ、残念ながら、小樽を照らすご来光を望むことは出来なかった。
(2008/1/1) No.1 No.2 |
2008年静かな雪の幕開け!市内に鳴り響く「除夜の鐘」 |
 |
「ゴーン」。「ゴーン」。2007年が過ぎ行き、新しき2008年の幕が開いた。 (2008/1/1) No.1 |
真冬日続き、石狩湾に浮かぶ山々! |
 |
25日(火)・26(水)と小樽は、一日中マイナス気温の真冬日となり、寒気が広がった。 (2007/12/26) No.1 |
天狗山に繰り出すスキーヤー!冬晴れの3連休 |
 |
2007年最後の3連休中の23日(日)、冬晴れの絶好のスキー日和となった小樽天狗山スキー場に、大勢の家族連れが繰り出し、冬の小樽らしい賑わいを見せていた。 (2007/12/23) No.1 |
2008年干支の大絵馬登場!住吉、潮見ヶ岡の2神社 |
 |
小樽市内の住吉神社(住ノ江2)と潮見ヶ岡神社(若竹1)の2神社に、2008年の干支の大絵馬が登場した。 (2007/12/21) No.1 No.2 |
雨模様から真冬日へ!市内は再び銀世界! |
 |
発達中の低気圧の影響で、11月21日(水)の小樽市内では、時折、吹雪くところもあり、前日の雨で消えた雪が舞い、白一色の銀世界に再び変わった。 (2007/11/21) No.1 |
冬将軍がやって来た!小樽天狗山が初冠雪! |
 |
上空に強い寒気が入った影響で、11月2日(金)の小樽は、最高気温は8.0℃で、最低気温は3.1℃と寒い晩秋の一日となった。 (2007/11/02) No.1 |
1万個のポット苗づくり!“北海道”千年の森プロジェクト |
 |
2年後の植樹に向けて、みんなでポット苗づくりに挑戦。植林事業を行う「“北海道”千年の森プロジェクト」(中村全博理事長)は、10月21日(日)、おたる自然の村(天狗山1)で、ポット苗づくり&自然を楽しむ会を開いた。
(2007/10/21) No.1 |
市内郵便局に年賀はがき到着!11/1(木)から販売開始! |
 |
早くも年賀はがきが、市内郵便局に到着し、11月1日(木)からの販売開始を待つばかりとなった。 (2007/10/15) No.1 |
手宮公園に桜を植樹!おたる緑のまちづくりの会 |
 |
ボランティア団体「おたる緑のまちづくりの会」(佐々木清志会長)は、10月14日(日)10:00から、手宮公園で、エゾヤマザクラとソメイヨシノの桜の木30本を植樹した。 (2007/10/14) No.1 |
忍路の神田で稲刈り!住吉神社の収穫の秋! |
 |
収穫の秋を迎えた9月24日(月・祝)、住吉神社(星野昭雄宮司)恒例の稲刈りが、忍路にある神田(田口農園・忍路2)で行われた。 (2007/09/24) No.1 |
暑い暑い猛暑到来!市内海水浴場大賑わい! |
 |
蒸し暑いジメジメした本州の梅雨のような天候が続いていた小樽市だが、8月12日(日)は、天候は一転し梅雨明けのようなカラッとした真夏の快晴となり、水銀柱はぐんぐん上り、市内温度計は軒並み35℃を記録する猛暑日となった。 (2007/08/12) No.1 No.2 |
大雨・洪水警報!雷注意報!真夏日の大雨! |
 |
札幌管区気象台は、2日(木)12:40、石狩・空知・後志地方に「大雨、洪水警報・雷注意報」を発表した。 (2007/08/02) No.1 |
海水浴日和の小樽市内!家族連れで大賑わい! |
 |
7月16日(月)は海の日。快晴で絶好の海水浴日和となった小樽では、市内各海水浴場に家族連れなど大勢の人が繰り出し、小樽の短い夏を楽しんでいた。(2007/07/16) No.1 |
市内海水浴場で水質検査!小樽市保健所
|
 |
小樽市保健所(外岡立人所長)は、5月15日(火)、海水浴シーズンを前に、市内9海水浴場と4海域の水質検査を実施した。(2007/05/15) No.1 |
小樽港早春賦!海に浮かぶ増毛連峰と札幌ビル群!
|
 |
選挙ウィークとなっている今週は、早春の快晴が続き、この時期だけに見られる、海に浮かぶ雪を被った増毛連峰とJRタワーなど、札幌のビル群が望めた。(2007/04/19) No.1 |
選挙よそに優雅に泳ぐ鯉のぼり!勝納川に春の訪れ!
|
 |
選挙サンデーとなった15日(日)から、勝納川に春の訪れを告げる、色とりどりの鯉のぼりが優雅に泳ぎ始めた。(2007/04/16) No.1 |
春だ!雪が消えたよ!小樽市内積雪ゼロ!
|
 |
暖冬異変で雪の少ない冬となった小樽市内で、昨年よりも11日も早く、4月10日(火)に積雪ゼロを記録した。(2007/04/10) No.1 |
旭展望台へのゲートオープン!広がる小樽の絶景!
|
 |
春の観光シーズンの幕開けとともに、小樽市街と港を一望出来る絶好の眺望地点 ・旭展望台へ向かう市道松山線のゲートが開かれた。(2007/04/7) No.1 No.2 |
“幻の手宮滝”が出現!
|
 |
雪解けの時期だけ見られる“幻の手宮滝”が、豪雪となった昨年よりも1週間早く、3月27日(火)、道道小樽海岸公園線の手宮洞窟保存館(手宮1)脇に出現した。(2007/03/27) No.1 |
荒天続く小樽市内!北防波堤を襲う大波!
|
 |
3月13日(火)の小樽市内は、低気圧の影響で昨日に続く荒天となり、小樽港の北防波堤に大波が押し寄せている。(2007/03/13) No.1 No.2 |
真冬日に逆戻り、大荒れの小樽市内!
|
 |
暖冬異変で早めの春の訪れかと見られていた小樽市内だったが、3月12日(月)の市街は、強風と吹雪で大荒れの天候に見舞われ、白い雪に包まれ、一気に真冬に逆戻りした。(2007/03/12) No.1 |
■ 3連休最後の小樽は大雪!今冬最大積雪73cm!(02/12) No.1
■ 3連休の小樽市内!雪あかりの路に人 ・人 ・人!(02/10) No.1
■ 街中に広がる幻想的な世界!小樽雪あかりの路開幕!(02/9) No.1 No.2
■ 韓国ボランティアが合流!第9回小樽雪あかりの路(02/7) No.1
■ 小樽は今日も雨だった!暖冬異変続く!(02/6) No.1
■ 1月最終日は真冬の雨!小樽雪あかりの路が苦戦!(01/31) No.1
■ 姿を現したスノートンネル!第9回小樽雪あかりの路(01/29) No.1
■ 火災から旧日本郵船小樽支店を守れ!(01/26) No.1
■ 小樽にドカ雪がやって来た!“大雪 ・なだれ注意報”(01/25) No.1
■ 真冬の小樽商店街を裸足で!勧仁塾の雪中ランニング!(01/21) No.1
■ 冬道の安全運転講習!小樽自動車学校(01/14) No.1
■ 小樽市内に積雪ドッ!雪投げに追われる市民!(01/09) No.1
■ 強風 ・波浪警報!どんと焼きが中止!(01/07) No.1
■ 雲に隠れた初日の出!2007年小樽の幕開け!(01/01) No.1
■ 静かに響いた除夜の鐘!小樽の年越し!(01/01) No.1 No.2
2006
■ 年末27日(水)の小樽市内は雨模様!(12/27) No.1
■ ぺったんぺったん、もちつきに歓声!小樽市博物館(12/10) No.1
■ 小樽天狗山スキー場がオープン!(12/9) No.1
■ 雪の小樽に“SLクリスマスin小樽号”の汽笛! (12/9) No.1
■ 小樽日銀通り、プラタナス並木の落ち葉拾い!(11/23) No.1
■ 朝起きると小樽の街は銀世界!(11/17) No.1
■ 小樽天狗山も初冠雪!12日小樽市街に初雪!(11/12) No.1
■ 小樽からのSLニセコ号、3連休の最終運行!(11/4) No.1
■ 穏やかな10月最後の週末!(10/29) No.1
■ 街中の川に満身創痍のサケ遡上!小樽勝納川(10/28) No.1
■ 石狩湾一望の三角富士!ONZE 人工雪でゲレンデ造り!(10/17) No.1
■ 8日(日)も大荒れの小樽市内!引き続き警報や注意報!(10/8) No.1 No.2
■ 小樽近郊のキノコ、一日だけの鑑定会!(10/7) No.1
■ 小樽港に広がる朝焼け!自然の見事な演出!(9/24) No.1
■ 今夏最高気温を記録!小樽市内海水浴場が大賑わい!(8/6) No.1
■ 小樽市内の海水浴場 相次ぎ海開き!(7/8) No.1
■ ナホトカ目指し650km!小樽祝津マリーナのヨット2艇!(6/30) No.1
■ 相次ぐクルーズ船!外航船ふじ丸入港!(6/26) No.1 No.2
■ 道内初の海開き!おたるドリームビーチ!(6/24) No.1
■ 夏至に舞う 「蝦夷白蝶 」!小樽市街をフワリフワリ!(6/21) No.1 No.2
■ 霧と雨雲の奥沢水源地!年1回の市民開放!(6/1) No.1
■ 勝内川を泳ぐ300匹の鯉!(4/16) No.1 No.2
■ オタモイ海岸遊歩道が崩落!通行止めでオープン延期!(4/9) No.1
■ 掘っても掘っても雪!小樽花園グラウンドの雪割り!(4/9) No.1
■ 陽春一転、冬に逆戻り!春の名残り雪の小樽市街!(4/6) No.1
■ 開花間近のミズバショウ ・ザゼンソウ!(4/5) No.1
■ 春を告げる“幻の滝”出現!(4/4) No.1
■ 新年度の仕事始めに春の雪!(4/3) No.1
■ 「暴風雪、波浪警報 」!大荒れの小樽の春!(3/20) No.1 No.2
■ 小樽港に“氷山”出現!(2/16) No.1 No.2
■ 観測史上第2位の記録的豪雪!なんと172cmの積雪!(2/10) No.1 No.2
■ 市内積雪149cmに!歴代4位タイの記録的豪雪!(2/5) No.1
■ 小樽で今冬最大の積雪144cm!4時間で23cm急増!(2/2) No.1
■ 今冬最強の寒気襲来!3日にかけて大荒れ!(2/1) No.1
■ 吹雪く週末!小樽市内に雪煙舞う!(1/28) No.1
■ 大雪に舞う“どんど焼き”の炎!小樽住吉神社で焼納供養!(1/7) No.1 No.2
■ 強い風雪が小樽市内を襲う!4日(水)積雪最大91cm!(1/4) No.1
■ 2006年の幕開け!小樽市内各神社に初詣客!(1/1) No.1 No.2 No.3
■ 2006 住吉神社の大絵馬が招く 「開運招福 」!(1/1) No.1 No.2
2005
■ 大雪の街小樽に響く 「除夜の鐘 」!(12/31) No.1 No.2 No.3
■ 小樽市内に雪降り積む!29日18:00に積雪82cm!(12/29) No.1 No.2 No.3
■ 海は大シケ!小樽港北防波堤に大波襲う!(12/19) No.1 No.2 No.3
■ 小樽市内一面真っ白!<風雪 ・波浪注意報>(12/18) No.1 No.2 No.3
■ 小樽市内積雪、今冬最大57cm!週末も大荒れの天候に!(12/16) No.1
■ 2日連続の快晴、真冬日に広がる小樽市街の景観!(12/13) No.1 No.2
■ 小樽市にドカ雪来たる! 「大雪警報 」 「波浪・なだれ注意報 」!(12/11) No.1
■ 荒天一転晴天に!海に広がる自然の一大パノラマ!(12/6) No.1
■ 一日中マイナス気温、真冬日到来!小樽市内積雪8cm!(12/3) No.1 No.2
■ 小樽市内は大荒れ!台風並みの暴風雨(29日)!(11/29) No.1 No.2
■ 紅葉真っ盛り!冬眠前の奥沢水源地!(11/1) No.1 No.2 No.3 No.4 No.5 No.6
■ 冬将軍がやって来た!9日小樽市内に初雪!(11/9) No.1 No.2
■ 海上の花火大会で舞う大輪の花! No.1 No.2
■ 勝納川を優雅に舞う“こいのぼり”! No.1 No.2 No.3 No.4
■ 奥沢水源地に映える桜花!満開で絶景を演出! No.1 No.2
■ 葉桜と雨に泣く”夜桜ライトアップ”!19日まで延長! No.1 No.2