-
プラネタリウム投影4月
開催日: 2025年04月02日(水)~ 28日(月)
4月2日(水)〜28日(月)、小樽市総合博物館(手宮1-3-6)本館のプラネタリウムで、星空と全天周映像の投影を行う。土日・祝日と4月2日(水)〜4日(金)は12:00・14:30、7日(月)〜28日(月)の月・水〜金曜日は14:30。各回投影の1時間30分前から正面窓口で整理券を配布。各回先着30名。小学3年生以下は保護者同伴。冬入館料大人300円、高校生・市内在住の70歳以上の方150円、4/29から大人400円、高校生・市内在住の70歳以上の方200円、中学生以下無料。問合せ 0134-33-2523 総合博物館。
-
すくすくひよこくらぶ
開催日: 2025年04月02日(水) ・4月9日(水) ・4月16日(水) ・4月23日(水) ・4月30日(水)
とみおか児童館(富岡1-5-10)で、4月2日~30日の毎週水曜日10:30~12:00(全5回)、6ヶ月〜9ヶ月の子どもとその保護者10組を対象に、すくすくひよこくらぶを開催。親子での遊び、栄養や歯科の講和、参加者同士の交流などを行う。申込は3月13日(月)〜10日(月)に風の子へ。応募多数の場合は抽選。問合せ 0134-22-0822 子育て支援センター風の子。
-
ギャラリー企画展「没後10年今なお、光を放つ白江正夫を偲んで〜白水会とともに」
開催日: 2025年04月02日(水)~ 13日(日)
4月2日(水)〜13日(日)10:00~17:00、市立小樽美術館(色内1-9-5)1階市民ギャラリーで、白江正夫と白水会有志7名の作品を展示した、ギャラリー企画展「没後10年今なお、光を放つ白江正夫を偲んで〜白水会とともに」を開催。観覧無料。問合せ 0134-34-10035 小樽美術館。
-
日本語教室
開催日: 2025年04月02日(水)~ 07月30日(水)
小樽市生涯学習プラザ(富岡1-5-1)で、平成7年度からボランティア団体「小樽日本語サポートクラブ」の講師の協力により始まった日本語教室を、4月2日~7月30日(4/30を除く)の毎週水曜日10:00~11:30(全17回)と、4月19日・5月24日・6月14日・6月19日・7月12日の土曜日14:00〜15:30(全5回)で、市内在住外国人で日本語初心者を対象に開催。授業料無料、テキスト代2,750円。途中参加も可能。申込フォーム(外部)から。問合せ 0134-29-4544 秘書課国際交流担当。
-
あそびのひろば
開催日: 2025年04月03日(木) ・4月10日(木) ・4月17日(木) ・4月24日(木)
4月3日(木)・10日(木)・17日(木)・24日(木)の10:15~11:45に、下記の各会場で、絵本やおもちゃ、保育士による工作や歌遊びを親子で楽しむ、 あそびのひろば(旧げんきがまちにやってくる!)を開催。事前に風の子へ。0134-22-0822 子育て支援センター風の子。
3日(木) ふれあい桜(桜1-19-20) 10日(木) 緑本町会館(緑2-28-5) 17日(木) 幸会館(幸3-28-5) 24日(木) 富岡公民館(富岡1-14-7) -
幼児向けおはなし会~たるぴよタイム
開催日: 2025年04月04日(金) ・4月11日(金) ・4月18日(金)
4月4日・11日・18日の金曜日11:00~11:30に、小樽図書館(花園5-1-1)1階児童室絵本コーナーで、乳幼児とその保護者を対象に、読み聞かせや手遊びなどのおはなし会や乳幼児向けの絵本の紹介を行う「たるぴよタイム」を開催。問合せ 0134-22-7726 図書館。
-
小樽身体障害者水泳教室
開催日: 2025年04月05日(土)~ 2026年03月28日(土)
4月から1年間(全24回)、指定された毎月土曜日13:00〜15:00、高島小学校(高島5-6-1)温水プールで、18歳以上の肢体障害者(身体障害者手帳及び地域生活支援事業受給者証を持っている)で、自力で水着着用とプールに通える人・先着16名を対象に、小樽身体障害者水泳教室を開講。申込みは、月曜日・祝日を除く2月1日(土)〜28日(金)に小樽身体障害者福祉協会へ。問合せ 0134-23-4570 小樽身体障害者福祉協会
-
トピック展「区間開業120周年 小樽駅と南小樽駅」
開催日: 2025年04月05日(土)~ 06月29日(日)
4月5日(土)〜6月29日(日)、今年で接続して120周年になる現在の小樽駅と南小樽駅の区間が、道内国鉄で先駆けて高架・電化へと発展していく歴史を紹介した、トピック展「区間開業120周年 小樽駅と南小樽駅」を、総合博物館・運河館(色内2-1-20)第1展示室で開催。通常入館料:一般300円、高校生・市内在住70歳以上150円、中学生以下無料。問合せ 0134-22-1258 総合博物館運河館。
-
親子ワークショップ「こどもを描く・おとなが描く」
開催日: 2025年04月05日(土)
4月5日(土)10:00~12:00、小樽美術館(色内1-9-5)で、小樽美術市展委員長の福原幸喜氏による親子ワークショップ「こどもを描く・おとなが描く」を開催。18歳以下の子どもと保護者・先着12組で事前に申込フォームから。参加料300円。問合せ 0134-34-0035 小樽美術館。
-
とみおか児童館各種教室
開催日: 2025年04月05日(土)~ 2026年25日(土)
とみおか児童館(富岡1-5-10)でオルガン教室・ピアノ教室・習字教室・英語教室を、4月~令和8年3月に開催。新小学2年生~6年生を対象に行う。申込は往復はがきで、受講希望コース・住所・氏名・フリガナ・性別・TEL・学校名・学年を明記し、3月15日(土・必着)までに、とみおか児童館(〒047-0033富岡1-5-10総合福祉センター内)へ。1人1教室のみ。応募多数の場合は抽選。問合せ 0134-25-7321 とみおか児童館。
オルガン・ピアノ教室 4月~令和8年3月の土曜日
10:15~12:20・月1回小学2年~6年生・定員8名 ピアノ教室 4月~令和8年3月の日曜日
10:15~12:20・月1、2回小学2年~6年生・定員16名 習字教室A 4月~令和8年3月の土曜日
10:30~11:30・月1、2回新小学3年〜4年生・定員20名 習字教室B 新小学5年~6年生・定員20名 英語教室レッツ!ABC 4月~令和8年3月の土曜日
10:15~11:00・月1、2回新小学2年生・定員10名 -
いなきた児童館各種教室
開催日: 2025年04月05日(土)~ 2026年18日(土)
いなきた児童館(稲穂5-10-1)で、下記の通り各種教室を4月~令和8年3月の毎月第1・2・3土曜日、新小学3年生~6年生・先着12名を対象に開催。申込は往復はがきで、希望教室名・住所・氏名・フリガナ・性別・TEL・学校名・新学年を明記し、3月15日(土・必着)までに、いなきた児童館(〒047-0032 稲穂5-10-1いなきたビル4F)へ。問合せ 0134-27-7679 いなきた児童館。
図画教室 4月~令和8年3月第1土曜日13:30~14:30 新3年生~6年生・12名 習字教室A 4月~令和8年3月第2土曜日
13:30~14:30習字教室B 4月~令和8年3月第3土曜日
13:30~14:30 -
たるばとクラブ4月
開催日: 2025年04月05日(土) ・4月19日(土)
小樽図書館(花園5-1-1)2階視聴覚室で、おはなし会や工作・アニメ映画上映などを行う「たるばとクラブ」を開催。4月5日(土)14:00より「たるBOOKのかみしばい」。19日(土)14:00より「としょかん たん・けん・たい!」。問合せ 0134-22-7726 図書館。
-
企画展「小樽文学館と模型クリエーター『展示をつくる』仕事の舞台裏」
開催日: 2025年04月05日(土)~ 06月22日(日)
4月5日(土)~6月22日(日)9:30~17:00に、市立小樽文学館(色内1-5-9)で、 展示模型などの作り手・ 模型クリエイターという影に隠れてしまう仕事にスポットライトを当て、普段は目にできない文学館展示の「裏側」を紹介する、企画展「小樽文学館と模型クリエーター『展示をつくる』仕事の舞台裏」を開催。入館料一般300円、高校生・市内70才以上150円、中学生以下無料。5/5を除く月曜日・4/30・5/7〜9・13休館。問合せ 0134-32-2388 小樽文学館。
-
企画展「没後20年 詩人・木ノ内洋二と1980年前後の小樽」
開催日: 2025年04月05日(土)~ 06月22日(日)
4月5日(土)~6月22日(日)9:30~17:00に、市立小樽文学館(色内1-5-9)で、 詩人であり、小樽文学館設立期成会のメンバーでもあった木ノ内洋二(1940‐2005)の足跡を、没後20年の節目に辿る、企画展「没後20年 詩人・木ノ内洋二と1980年前後の小樽」を開催。入館料一般300円、高校生・市内70才以上150円、中学生以下無料。5/5を除く月曜日・4/30・5/7〜9・13休館。問合せ 0134-32-2388 小樽文学館。
-
小樽塩谷丸山スノーシュー登山
開催日: 2025年04月06日(日)
4月6日(日)7:00札幌市役所、7:10札幌駅北口前に集合し、塩谷丸山でスノーシュー登山を行う。参加料5,000円(昼食・温泉付き)。詳細・申込は遊悠倶楽部へ。問合せ 011-683-1065 遊悠倶楽部(坂)。
-
おたる図書館シネマ座
開催日: 2025年04月06日(日)
小樽図書館(花園5-1-1)2階視聴覚室で、おたる図書館シネマ座を4月6日(日)13:30より開催。上映は、映画「アルプスの少女ハイジ」(1979年)。参加無料。問合せ 0134-22-7726 図書館。
-
資料展示「図書館で学ぶ・交通安全」
開催日: 2025年04月06日(日)~ 15日(火)
小樽図書館(花園5-1-1)1階カウンター前で、4月6日(日)~15日(火)に、 春の交通安全運動にあわせ、小樽市生活安全課と連携して交通に関する資料を展示・貸出した、資料展示「図書館で学ぶ・交通安全」を開催。問合せ 0134-22-7726 図書館。
-
かぜのこルーム4月
開催日: 2025年04月07日(月) ・4月14日(月) ・4月21日(月) ・4月28日(月)
4月7日(月)・14日(月)・21日(月)・28日(月)14:00~15:30、富岡公民館(富岡1-14-7)で、3才の誕生日を迎えるまでの子どもとその保護者を対象に、自由遊びや歌などで交流を図る「かぜのこルーム」を開講。0134-22-0822 子育て支援センター風の子。
-
中・上級者水泳教室
開催日: 2025年04月08日(火)~ 2026年03月24日(火)
フィットネスクラブ・ソプラティコ小樽(花園4-17-3)のプールで、25m泳げる市内在住または在勤・在学の18才以上45名(抽選)を対象に、4月8日~2026(令和8)年3月24日の火曜日10:30〜12:00に中・上級者水泳教室を開講。全45回。参加無料で、申込は、3月11日(火)~16日(日・消印有効)に、中・上級者水泳教室と記入し、氏名・ふりがな・住所・生年月日・TEL・FAXを明記し、直接またはFAX(0134-22-0350)か、往復はがきで、フィットネスクラブ・ソプラティコ小樽(〒047-0024 花園4-17-3)へ。入館料:一般450円、市内70才以上220円。問合せ 0134-22-3100 ソプラティコ小樽。
-
水中体操教室
開催日: 2025年04月08日(火)~ 2026年03月26日(木)
フィットネスクラブ・ソプラティコ小樽(花園4-17-3)のプールで、市内在住または在勤・在学の18才以上を対象に、4月8日~2026(令和8)年3月26日の火・水・金曜日14:00〜15:00、木曜日10:00〜11:00に水中体操教室を開講。各曜日30名(抽選)。参加無料で、申込は3月11日(火)~16日(日・消印有効)に、水中体操教室と希望曜日を記入し、氏名・ふりがな・住所・生年月日・TEL・FAXを明記し、直接またはFAX(0134-22-0350)か、往復はがきで、フィットネスクラブ・ソプラティコ小樽(〒047-0024 花園4-17-3)へ。入館料:一般450円、市内70才以上220円。問合せ 0134-22-3100 ソプラティコ小樽。
-
初心者水泳教室
開催日: 2025年04月09日(水)~ 06月20日(金)
フィットネスクラブ・ソプラティコ小樽(花園4-17-3)のプールで、市内在住または在勤・在学の18才以上の初心者30名を対象に、4月9日~6月20日の水・金曜日10:30~12:00・全20回で水泳教室を開講。初受講の人優先。参加無料で、入館料一般450円、市内70歳以上220円。申込は、3月11日(火)〜16日(日・消印有効)に、初心者水泳教室・氏名・ふりがな・住所・生年月日・TEL・FAXを明記し、直接またはFAX(0134-22-0350)、往復はがきでフィットネスクラブ・ソプラティコ小樽(〒047-0024 花園4-17-3)へ。応募多数の場合は抽選。問合せ 0134-22-3100 ソプラティコ小樽。
-
ぐうちょきぱあのおはなし会
開催日: 2025年04月09日(水)
4月9日(水)15:30より、小樽図書館(花園5-1-1)1階児童室絵本コーナーで、小樽子ども劇場「ぐうちょきぱあ」による、絵本や紙芝居などのおはなしの会を行う。問合せ 0134-22-7726 図書館。
-
母親・両親教室「にこたまクラブ」
開催日: 2025年04月10日(木) ・4月15日(火) ・4月17日(木) ・4月22日(火) ・4月24日(木)
妊婦とパートナー(1人のみ可)を対象に、4月10日(木)・17日(木)・24日(木)の10:00と15日(火)・22日(火)の13:00、出産の準備や産後の生活、新生児の抱き方や沐浴の方法を学ぶ母親・両親教室「にこたまクラブ」を、こども家庭センター「にこにこ」(富岡1-5-12)で開催。参加料無料、各日先着2組。申込は開催日前日までにこども家庭課(申込フォーム)へ。問合せ 0134-32-5208 こども家庭課。
-
かぜのこパーク4月
開催日: 2025年04月11日(金) ・4月18日(金) ・4月25日(金)
4月11日(金)・18日(金)・21日(金)10:30~12:00、いなきた児童館(稲穂5-10-1)で、3才の誕生日を迎えるまでの子どもとその保護者を対象に、広い遊戯室で身体を動かして遊ぶなどで交流を図る「かぜのこパーク」を開講。0134-22-0822 子育て支援センター風の子。
-
小学生水泳教室
開催日: 2025年04月12日(土) ~ 09月25日(木)
フィットネスクラブ・ソプラティコ小樽(花園4-17-3)のプールで、下記のコース別で小学生の初心者を対象に、4月12日(土)〜9月25日(木)に水泳教室を開講。参加無料で、申込は3月11日(火)~16日(日・消印有効)に、希望コース・氏名・ふりがな・住所・生年月日・学年・TEL(FAXも)を明記し、直接またはFAX(22-0350)、往復はがきで、フィットネスクラブ・ソプラティコ小樽(〒047-0024 花園4-17-3)へ。応募多数の場合は抽選で、初めての人が優先。問合せ 0134-22-3100 ソプラティコ小樽。
コース別 定 員 期 間 (1)小学1・2年生コース 30名 木曜日16:00~17:00 土曜日10:00~11:00 (2)小学3年生以上コース 木曜日17:00~18:00 土曜日11:00~12:00 -
わくわく共育ネットワーク講座4月
開催日: 2025年04月13日(日) ・4月19日(土)
生涯学習プラザ(富岡1-5-1)を会場に、下記の内容で、わくわく共育ネットワーク講座を開講。申込は各日の前日までに生涯学習プラザへ。問合せ 0134-24-3363 生涯学習プラザ(田口)。
日時 テーマ 内容 対象 4月13日(日)10:00 にじみ絵でお花畑 絵の具をにじませて花を作る・200円 小学生以下の子どもと保護者・先着6組 4月19日(土)10:00 不登校の居場所プロジェクト「子どもカフェ」 不登校の小・中・高校生、形式卒業生が安心していられる「居場所」の提供、プログラミング体験・映画鑑賞・学習指導など 不登校の小・中・高校生・5名(保護者同伴可) -
2025年度小樽老壮大学
開催日: 2025年04月14日(月) ~ 2026年03月02日(月)
4月14日(月)~2026(令和8)年3月2日(月)に、下記の内容で、おおむね60才以上の方を対象に、小樽老壮大学講座を開講。受講料週1回科目7,000円・週2回科目11,000円・別途教材費。2月28日(金)までに、TELで福祉総合相談室へ。問合せ 0134-32-4111 内線412 福祉総合相談室。
科目 受講日 会場 書道漢字1 水曜午前・金曜午前 ウイングベイ小樽1番街 書道漢字2 火曜午前・水曜午前 書道かな1 月曜午前・木曜午前 書道かな2 月曜午前・火曜午前 版画 月曜午後・木曜午前 水彩画 木曜午前・ 金曜午前 絵手紙2 月曜午前 絵手紙1 水曜午前 いなきたコミュニティーセンター 俳句 火曜午前・木曜午前 その他各種行事 (別途費用) 作品展示会 9月 -
「にこにこ」開放日〜おひさまひろば
開催日: 2025年04月14日(月) ・4月30日(水)
小樽市保健所(富岡1-5-12)内に開設されたこども家庭センター「にこにこ」を開放し、4月15日(火)・30日(水)9:45〜11:30、1歳6ヶ月までの子どもと保護者・各日先着8組を対象に、保健師による相談と自由遊びのほか、身体測定を実施。申込は開催日の前日までにこども家庭課へ。問合せ:0134-32-5208 こども家庭課。
-
バドミントン教室
開催日: 2025年04月15日(火) ・4月22日(火)
小樽市総合体育館(花園5-2-2)で、市内在住・在学の中学生で、チームに所属していない初心者・定員15人を対象に、4月15日(火)・22日(火)にバドミントン教室を行う。18:30~20:30。参加無料。申込は3月17日(月)~4月6日(日)に、申込フォームか直接体育館へ。応募多数の場合は抽選。シャトル代200円。問合せ 0134-33-3710 総合体育館。
-
子育て講座「睡眠講座〜家族みんなぐっすりねんね~」
開催日: 2025年04月18日(金)
4月18日(金)10:00~11:00、子て支援センターげんき(奥沢3-8-3)で、子育て講座「睡眠講座〜家族みんなぐっすりねんね~」を開講。3歳の誕生日を迎える前の子どもと保護者10組、応募多数の場合は抽選。申込は4月9日(水)まで(土・日・祝日を除く)に子育て支援センターげんきへ。問合せ 0134-21-5039 子育て支援センターげんき。
-
自然観察会「早春の山中海岸を歩く」
開催日: 2025年04月19日(土)
小樽市総合博物館(手宮1-3-6)では、4月19日(土)9:30~12:00、雪解け直後の森と小樽海岸自然探勝路の中で数少ない海岸に近づける山中海岸を歩き、早春の花や鳥を観察する自然観察会を開催。オタモイ交番前バス停に集合。飲物・野外活動用の服装と靴を用意。保険料200円。小学生以下は保護者同伴で先着15名。申込は4月1日(火)~16日(水)に総合博物館本館へ。問合せ 0134-33-2523 総合博物館本館。
-
展示車両シートはずし体験
開催日: 2025年04月19日(土) ・4月20日(日)
小樽市総合博物館(手宮1-3-6)では、9:30までにエントランスホールに集合し、冬期間展示車両に掛けられていた養生シートをはずす作業を体験する、展示車両シートはずし体験を、4月19日(土)・20日(日)の9:30~12:00に行う。定員なし。小学3年生以下は保護者同伴。強風・雨天時中止。申込は4月2日(水)より博物館へ。問合せ 0134-33-2523 総合博物館本館。
-
科学技術週間協賛行事「おもしろ飛行機工作」
開催日: 2025年04月19日(土)
4月19日(土)10:00~11:30に、小樽市総合博物館(手宮1-3-6)本館研修室で、折り紙飛行機を作って飛ばし、飛行機が飛ぶ原理を学び、よく飛ばすにはどうしたらよいかを考え体験する、科学技術週間協賛行事「おもしろ飛行機工作」を開講。申込は4月2日(水)より総合博物館本館へ。小学3年生〜中学生を対象に先着12名。小学3年生は保護者同伴。冬期入館料:大人300円、高校生・市内在住の70歳以上の方150円。問合せ 0134-33-2523 総合博物館。
-
ポイ捨て防止!街をきれいにし隊
開催日: 2025年04月19日(土)
4月19日(土)11:00より、サンモール一番街に集合し、周辺のゴミを拾い、観光名所の小樽をきれいにしようと、ポイ捨て防止!街をきれいにし隊を開催。各自ゴミ袋と軍手・火ばさみを持参。申込はTELで、個人の場合は氏名・TELを、団体の場合団体名・人数・代表者氏名・TELを、環境部ごみ減量推進課へ。問合せ 0134-32-4111 内線462 ごみ減量推進課。
-
アートレクチャー第1回「マティスとフォーヴィスム」
開催日: 2025年04月19日(土)
4月19日(土)10:00から小樽美術館(色内1-9-5)で、苫名真館長によるアートレクチャー第1回「マティスとフォーヴィスム」を開催。先着40名で事前に電話で美術館へ。参加料500円。問合せ 0134-34-0035 小樽美術館。
-
資料展示「春の火災予防運動」
開催日: 2025年04月20日(日) ~ 30日(水)
小樽図書館(花園5-1-1)1階カウンター前で、4月20日(日)~30日(水)に、 春の火災予防運動にあわせ、小樽市消防本部と連携して消防に関する資料を展示・貸出した、資料展示「春の火災予防運動」を開催。問合せ 0134-22-7726 図書館。
-
子育て講座「おんがくとあそぼう~春のおんがく会〜」
開催日: 2025年04月22日(火)
4月22日(火)10:00~11:00、子て支援センターげんき(奥沢3-8-3)で、子育て講座「おんがくとあそぼう~春のおんがく会〜」を開講。就学前の子どもと保護者7組、応募多数の場合は抽選。申込は4月1日(火)〜9日(水)(土・日・祝日を除く)に子育て支援センターげんきへ。問合せ 0134-21-5039 子育て支援センターげんき。
-
わくわく講座「えのぐであそぼう!」
開催日: 2025年04月23日(水)
4月23日(水)10:00より、就学前の子どもの保護者7組(抽選)を対象に、わくわく広場(新光1-3-10朝里幼稚園内)で、わくわく講座「えのぐであそぼう!」を開催。申込は、4月1日(火)〜16日(水)9:00~17:00(土・日曜日を除く)に、わくわく広場へ。参加料300円(材料費込)、弟・妹も一緒の参加の場合、1人につき100円。問合せ 0134-54-8003 わくわく広場。
-
くらしの講座「スマホの操作とサギ対策」
開催日: 2025年04月23日(水)
いなきたコミュニティセンター(稲穂5-10-1)で、4月23日(水)13:30より、「スマホの操作とサギ対策」をテーマに、くらしの講座を開催。先着20名。申込は9月22日(火)までに消費者協会事務局へ。問合せ 0134-31-3682 小樽消費者協会事務局。
-
資料展示「みる・しる・たのしむ・図書館」
開催日: 2025年04月23日(水) ~ 05月29日(木)
小樽図書館(花園5-1-1)1階カウンター前で、4月23日(水)~5月29日(木)に、こどもの読書週間(4/23〜5/12)に合わせて開催の、としょかん発おたる子ども読書の日テーマに沿った資料を展示した、資料展示「みる・しる・たのしむ・図書館」を開催。問合せ 0134-22-7726 図書館。
-
「にこにこ」開放日〜のびのびひろば
開催日: 2025年04月24日(木)
小樽市保健所(富岡1-5-12)内に開設された子育て世代包括支援センター「にこにこ」を開放し、4月24日(木)9:45〜11:30、1歳6ヶ月〜2歳6ヶ月の子どもと保護者・先着7組を対象に、保健師や心理相談員による相談と自由遊びのほか、育児に関するミニ講座を実施。申込は開催日の前日までにこども家庭課、または申込フォームへ。問合せ:0134-32-5208 こども家庭課。
-
塩谷児童センター教室
開催日: 2025年04月26日(土) ~ 2026年03月28日(土)
塩谷児童センター(塩谷1-23-7)で、下記の通り各種教室を4月~令和8年3月の毎月第4土曜日、新小学生・先着12名を対象に開催。申込は往復はがきで、希望教室名・住所・氏名・フリガナ・性別・TEL・学校名・新学年を明記し、3月15日(土・必着)までに、塩谷児童センター(〒048-2672 塩谷1-23-7)へ。問合せ 0134-26-4466 いなきた児童館。
習字教室 4月~令和8年3月第4土曜日
10:00~12:00新小学生・12名 -
特別展Ⅰ「能舞台の華 能画~松野奏風・松野秀世と能面~外沢照章の世界」
開催日: 2025年04月26日(土) ~ 06月29日(日)
小樽美術館(色内1-9-5)で、4月26日(土)~6月29日(日)9:30~17:00、能舞台そのものに着目し、千葉県四街道市に位置する松野藝文館の協力を得て、能楽師の姿と舞台上の架空世界を描いた松野奏風・秀世の「能画」を展覧し、同時に外沢照章の作による能面を演目に沿って展示した、特別展Ⅰ「能舞台の華 能画~松野奏風・松野秀世と能面~外沢照章の世界」を開催。入館料一般700円、高校生・市内70歳以上350円、中学生以下無料。5/5を除く毎週月曜日・4/30・5/7〜9・13休館。問合せ 0134-34-0035 小樽美術館。
-
講演「能を描く(えがく)松野奏風と秀世の作品について」
開催日: 2025年04月26日(土)
小樽美術館(色内1-9-5)で開催中の特別展Ⅰ「能舞台の華 能画~松野奏風・松野秀世と能面~外沢照章の世界」に関連し、4月26日(土)10:00〜11:00、松野藝文館・長谷川三香代表による 講演「能を描く(えがく)松野奏風と秀世の作品について」を開催。観覧料のみ。申込は事前に美術館へ。入館料一般700円、高校生・市内70歳以上350円、中学生以下無料。問合せ 0134-34-0035 小樽美術館。
-
自然観察会「旭展望台」
開催日: 2025年04月27日(日)
4月27日(日)9:00に、中央バス「旧小樽商業高校前」バス停前に集合し、小樽商大から旭山展望台を歩き、春の植物を観察する。飲物・野外活動用の服装と靴を用意。保険料500円。申込は北海道ボランティアレンジャーへ。問合せ 080-5593-3533 北海道ボランティアレンジャー(北嶋)。
-
自然観察会
開催日: 2025年04月27日(日)
4月27日(日)10:00より、長橋なえぼ公園・森の自然館(幸1-53)で、先着20人を対象に、なえぼ公園を散策し、春の動植物の観察と散策を行う自然観察会を行う。参加無料。申込は月曜日を除く4月10日(木)〜25日(金)に森の自然館へ。小学生以下は保護者同伴。問合せ 0134-27-6061 森の自然館。
-
シニアスマホ教室
開催日: 2025年04月28日(月) ・5月14日(水) ・5月21日(水)
市内在住の60歳以上を対象に、スマホの操作に関する個別教室を行うシニアスマホ教室を、下記の内容で開催。各教室10名・相談室8名で抽選。申込は開催日の2週間前までに、電話で各時間毎の受付。問合せ 0134-32-4111 内線313 福祉総合相談室。
日時 内容 会場 4月28日(月) 10:00 基本操作 いなきたコミュニティセンター 11:00 安全に使うために 13:00 カメラの使い方 14:00 相談室 5月14日(水) 10:00 カメラの使い方 銭函市民センター 11:00 地図アプリの使い方 13:00 LINEの使い方 14:00 相談室 5月21日(水) 10:00 LINEの使い方 いなきたコミュニティセンター 11:00 インターネットの使い方 13:00 地図アプリの使い方 14:00 相談室 -
歴史体感プログラム「明治の客車に乗ろう」
開催日: 2025年04月29日(火) ~ 05月06日(火)
4月29日(火)〜5月6日(火)に、小樽市総合博物館本館(手宮1-3-6)重要文化財「旧手宮鉄道施設」で、新しく整備したアイアンホース号が牽引する明治期の貨客混合をイメージした新しい客車の体験乗車を行う、歴史体感プログラム「明治の客車に乗ろう」を開催。運行は11:30・13:30・15:30。各回先着120名。4月30日(水)は休館日のため運休。入館料一般400円、高校生・市内在住70歳以上200円、中学生以下無料。問合せ 0134-33-2523 総合博物館本館。
-
小樽市〜旭展望台観察会
開催日: 2025年04月29日(火)
4月29日(火・祝)9:10に、小樽市教育委員会(緑3-4-1)門前に集合し、春一番の草花を探して、旭展望台周辺を歩く。参加料200円。申込は北海道自然観察協議会へ。雪の状況により長靴が必要。問合せ 011-551-5481 北海道自然観察協議会(山形)。