2001年に小樽市無形民族文化財に指定された高島越後盆踊りが、8月18日(日)・19日(月)・20日(火)の19:30~21:00、高島稲荷神社隣の高島公園(高島3)を会場に開かれている。残り少ない夏の風物詩として、高島地区の熱い3日間が始まった。
会場中心部に櫓を立て、「高島越後盆踊り」の文字が入った提灯を飾り、会場を設営。今年は、台風10号の影響を懸念して、大漁旗の飾り付けは中止となった。
初日は、同盆踊り保存会(長谷川洪徳会長)の約50名が、花編笠に千鳥の絵があしらわれた揃いの浴衣姿で踊り手として、また、櫓の上で笛や太鼓の生演奏に合わせた歌声を響かせ、盆踊りを盛り上げた。
新潟県北蒲原群紫雲寺町が発祥の地といわれ、明治初期にこの地に移り住んだ人たちが、お盆になると先祖の眠る故郷に思いを馳せながら踊ったのが始まりとされている。
踊りは、踊りと囃子の2つの形態があり、これらを交互に連続して踊るのが特徴で、歌は労働歌を中心に、約190もの歌詞がある。
初めて踊る人も、踊り手を手本にして見よう見まねで、踊りの輪に入り楽しんだ。
地域に根付く同盆踊りは、地域の中学校で指導したり、錦町町会の盆踊りやイベント等に参加。施設に慰問して披露するなどの活動を行なっている。
会員の男性は、「初めての方も、会場に来て楽しんでもらいたい」と呼びかけていた。
19日・20日も同会場で19:30~21:00に開かれる。雨天の場合、19日は中止、20日は高島会館に会場を変更して行われる。
◎関連記事