艶やかに高島越後盆踊り!18日~20日



 小樽市無形民族文化財に指定(2001年)されている「高島越後盆踊り」が、8月18日(金)19:00から21:30頃まで、高島稲荷神社隣の高島公園(高島3)で開かれ、待ちわびた市民らが踊りの輪を作り、優雅な舞いに酔いしれた。
 高島地区恒例の同盆踊りは、1979 (昭和54)年に発足した同保存会(長谷川洪徳会長)が中心となり、会場中心部に櫓を建て、太鼓や笛の生演奏に合わせ生歌を響かせ、30枚の大漁旗と提灯150個を飾り付け、18日(金)〜20日(日)の3日間19:00から開かれる。
takashimabonodori1.jpg 会員70名が花編笠を被り、千鳥の絵があしらわれた揃いの浴衣姿でしなやかに踊り、見物客を楽しませた。地元金融機関・小樽信用金庫の職員も同庫揃いの浴衣姿で踊りに参加。
 この踊りは、踊りと囃子の2つの形態があり、これらを交互に連続して踊るのが特徴で、歌は労働歌を中心に約190もの歌詞がある。
 高島で育った人は、この曲を聴くと自然に体が動くと言い、初めての人でも、会員からの手ほどきがあり、見よう見まねで踊りの輪に入って盆踊りを楽しんだ。
 新潟県北蒲原群紫雲寺町が発祥の地といわれ、明治の初期にこの地に移り住んだ人たちが、お盆になると先祖の眠る故郷に思いを馳せながら踊ったのが始まりとされている。
takashimabonodori2.jpg 最近では、踊りや歴史を覚え郷土愛を深め、地域文化を育むことを目的に伝統文化の体験会を北陵中学校(清水町・宮澤知校長)で実施。同保存会メンバー25名が講師となり、歴史や踊りを細かく説明し指導。地域のイベントや施設訪問などにも積極的に参加し、伝統文化の継承に努めている。
 同会・斉藤正博副会長は、「皆さん、踊りの輪に入って一緒に踊ってください」と参加を呼び掛けていた。
 19日(土)・20日(日)も同時間に開催。雨天時は中止となるが、最終日に雨の場合は、高島会館で実施。毎年参加する古平正調越後盆踊り保存会の約20名は、饅頭笠を被り、黄色と青の揃いの浴衣で合流し、会場は踊りの輪が何重にもでき熱気に包まれる。
 関連記事1 関連記事2