小樽市教育委員会と絵本・児童文学研究センターが主催する第7回音読カップが、11月9日(土)9:00~16:45、小樽市民会館(花園5)で開かれ、市内小中学校から選ばれた音読を得意とする86名が挑戦した。
国語の教科書から気に入った物語を選び、規定の時間内で、感情を込めるなどして音読を発表。審査基準に沿って、低学年・中学年・高学年の小学生と中学生の4つの部門ごとに、金・銀・銅賞が贈られた。
読み手として聞き手に内容を伝えたり、日本語の美しさを体感したりすることを通じて、児童生徒の言葉に対する興味・関心を高め、読む力・表現する力を育てることで国語力の向上を図り、各学校における音読の活性化を目的としている。
審査員には、gift of voice代表の石橋八千代氏、市立小樽図書館・鈴木浩一館長、FMおたるパーソナリティー・おがわとーる氏、北海道放送アナウンサー・鎌田強氏、小樽市教育委員会・小澤倭文夫教育委員の5名が務め、審査員1人5項目各4点・20点満点で採点が行われた。
9:10から低学年の部の審査で、23名を2つに分けてステージに登壇。
緊張した様子も見られたが、いざ本を読み始めると、話し言葉の部分では、その人になり切り、声のトーンを変えるなどして、物語の世界に踏み込み、練習の成果を発揮していた。
高学年の部で金賞を受賞した忍路中央小学校6年の野口能禾さんは、「5回目の挑戦で金賞を受賞し嬉しい。詩が好きで谷川俊太郎の“生きる”を選んだ。泣ける、笑える、それぞれに感情を込め、読み方に工夫した。中学生になっても挑戦したい」と受賞を喜んだ。母親は、「学校が一丸となって、マイクを使う練習など、一生懸命に指導していただいた」と感謝した。
審査委員の石橋氏は、野口さんに対して、「言葉をはっきり聴きやすく、同じ文章の中に様々な感情が伝わり、6年生とは思えない」と高く評価し、「点やまるを意識して読み、母音の“あいうえお”が基本となる50音の口の開け方を練習して、想像力を駆使して来年も挑戦してもらいたい」と講評を述べた。
閉会式で、小澤審査委員長は、「言葉に関する興味や関心、読む力を高める機会となる。マイクを使った大きな舞台での発表。学習の成果がしっかりと現れ、素晴らしい音読だった。日本語の持つ美しさ、文章のリズム感を楽しみながら、表現力や読む力を伸ばしてもらいたい」と期待を寄せた。
金賞 | ひらた りとら | 幸小 2年 |
よこざわ てつ | 手宮中央小3年 | |
のぐち のの | 忍路中央小6年 | |
こまつや さくら | 銭函小2年 | |
銀賞 | わたなべ はのん | 山の手小2年 |
こばやし るる | 奥沢小4年 | |
さくらい しゅうや | 塩谷小6年 | |
さくらい あやか | 長橋中3年 | |
銅賞 | おかやま れいり | 稲穂小2年 |
きむら れいら | 望洋台小3年 | |
なかやま さゆう | 銭函小5年 | |
みうら くおん | 望洋台小3年 |
◎関連記事