小樽市総合博物館(手宮1)の企画展「小樽冬色グラフィティ」に関連して、「大きな雪だまるを作ろう!」が、1月20日(土)・21日(日)の13:00から15:00まで、同館屋外フィールドで開かれた。

2016(平成28)年3月末で閉校した同校では、1935(昭和10)年から始まった伝統行事の雪まつりを毎年開催していた。雪像作りを取り入れた「雪まつり」の基礎を築いた歴史があり、64年間受け継ぎ守ってきた。

2日目の21日は、氷点下の厳しい寒さの中、約40名が参加して雪だるま作りを体験。雪を運び、盛って削って、雪だるまの形に仕上げた。近所に住む3歳の男の子は母親と参加し、積極的に雪を入れり運んだり楽しんだ。最後に炭で目や口をつけ、スコップを手に見立てた大きな雪だるまを完成させた。

戸内会長は、「子ども達が雪と戯れ良かった。自然の中で遊びを通じて、友達や仲間ができる。今回は、まだテスト段階だと思うが、今後のきっかけとなればありがたい」と喜んだ。
長年、重機を使い雪像づくり等の土台づくりに尽力してきた浅野建設社長は、「北手宮小学校の雪まつりを懐かしみながら、子ども達にも楽しんでもらいたい」と話した。
完成した滑り台は残し、今後も活用する予定だ。
◎関連記事1
◎関連記事2
◎関連記事3