災害拠点病院に指定されている市立小樽病院(若松1・近藤吉宏院長)は、9月16日(土)10:00から12:00まで、大規模災害を想定した訓練を行った。
多数の傷病者の院内搬送に対応するための問題点を把握し、小樽市消防本部との連携の構築を主な目的として、模擬患者を仕立てた本番さながらの訓練を実施。

北海道北西沖の沖側と沿岸部の2つの震源地によるM7超の地震・津波が、平日13:00に発生。市内では、死者予想100名・負傷者数400名。停電発生のため自家発電稼動との想定で行われた。
同院では、1年目は図上シュミレーション訓練を行い、昨年から訓練を実施。3回目となる今年の訓練は、これまでの問題点から、各エリアで患者リストを完成させ、救急外来を使用した患者動線の確認、災害訓練用カルテを立ち上げ、昨年よりも倍の事務職員を配置するなど、重点的に実施した。

正面玄関では、多数の傷病者のトリアージを実施。すぐに治療が必要な傷病者は赤・歩けない人は黄色・歩ける人は緑・死亡者は黒に分けた。
分けられた場所で、患者リストをホワイトボードに記入。氏名・年齢・性別・傷病名等の情報が公開された。外国人へは、iPadの通訳付きテレビ電話を使用して行われた。
11:35に訓練終了。その後、同院2階の講堂で反省会が行われ、今回使われた全国的に支援を求めるEMIS(広域災害緊急医療情報システム)をプロジェクターで映し、担当職員から説明があった。

DMAT(災害派遣医療チーム)の医師・岸川和弘総括責任者は、「有意義な点としては、実際に救急外来を使用してシュミレーションできたこと。患者情報の集約化が昨年と比べてかなり充実できたことが成功点。この後の課題は、参加人数が少ないために人手が足りないことが各部署で見られ、今後、人の配置をどうするか、まだまだ災害に対する意識を高めることも含めて反省点だった」と講評を述べ、電子カルテを導入しているため、停電時には検査や措置の内容が制限される課題を指摘した。
◎市立小樽病院 ◎広域災害緊急医療情報システム(EMIS) ◎関連記事