市立小樽図書館(花園5)は、こどもの読書週間(4月23日~5月12日)に合わせ、多彩な催しを開催中。
![kogurebook1.jpg](https://www.otaru-journal.com/2017/04/pict/kogurebook1.jpg)
こぐれ氏は、同館100周年記念イベントの中でワークショップを初開催したことをきっかけに、オリジナル絵本を制作する企画をスタート。物語を連想する8つの表紙を提案し、来館者の投票で、透明な硝子コップが主人公の「どこいくの?」の絵本作りが始まった。
![kogurebook2.jpg](https://www.otaru-journal.com/2017/04/pict/kogurebook2.jpg)
完成予定日が大幅に遅れたが、こどもの読書週間中に完成し、無事お披露目会が開かれた。
子どもや引率の保護者が集まって製本の様子を見守り、11:00過ぎに完成し拍手が沸いた。
![kogurebook3.jpg](https://www.otaru-journal.com/2017/04/pict/kogurebook3.jpg)
花園小学校6年の本間あゆみさんは、何度も通って絵本ができるまでを見たり、同氏とも仲良しになり、「面白かった。このような話になるとは想像できなかった」と話した。
同氏は、「初めてのワークショップで、子ども達と話をしながら制作を楽しんだ。自分にとっても子ども達にとっても良い環境だと思い、今回の企画を持ち込んだ。図書館を利用してアイディアを考えることはあっても、制作はしてなかった。
![bookedo1.jpg](https://www.otaru-journal.com/2017/04/pict/bookedo1.jpg)
鈴木館長は、「図書館は本を借りるだけのところではなく、みんなが集まって想像する場所でもある。制作する前で、真似をしながら絵を描いたり、可能性が生まれる。絵本ができる様子を見ることができ、とてもありがいたい」と話した。
完成した絵本は、今後、児童コーナーに展示する予定。
![bookedo2.jpg](https://www.otaru-journal.com/2017/04/pict/bookedo2.jpg)
藤沢周平の「海鳴り」は、館長一押し。手作りの1603年から1867年の大江戸のあれこれ年表も展示中だ。
画集と複製画で楽しむ浮世絵の世界を紹介したコーナーもあり、毎日新聞社発行の「浮世絵」全20巻の中から、希望者には、浮世絵の複製ページをプレゼントしている。鈴木晴信作 「座敷八景 鏡台の秋月」や美人画や花鳥風景・役者絵など、5月16日(日)まで実施している。
◎関連記事 ◎関連記事 ◎関連記事