独特の踊り「高島越後盆踊り」が、8月18日(木)から20日(土)までの20:00〜22:00、小樽高島公園(高島3)を会場に開かれ、待ちわびた人々が踊りの輪を作り夏の行事を楽しんだ。
高島地区の夏の風物詩となる同盆踊りは、会場中心部に櫓を立て、30枚の大漁旗と提灯120個を飾り、会場を設営。
櫓から太鼓や笛の生演奏と生歌を響かせ、高島越後盆踊り保存会のメンバー50名は、花編笠を被り、千鳥の絵があしらわれた揃いの浴衣姿でしなやかに踊り、見物客を楽しませた。
また、踊りを初めて知る人は、珍しい踊りに興味を示し、踊りの輪に入り、同会メンバーから手ほどきを受けていた。
新潟県北蒲原群紫雲寺町が発祥の地といわれ、明治の初期にこの地に移り住んだ人たちが、お盆になると先祖の眠る故郷に思いを馳せながら踊ったのが始まりとされている。
1979(昭和54)年に高島越後盆踊り保存会(長谷川洪徳会長)を発足。現在会員は130名ほど(平均年齢65歳)。この踊りは、踊りと囃子に2つの形態があり、これらを交互に連続して行なうのが特徴。歌は労働歌を中心に、約190もの歌詞がある。
2001(平成13)年には、小樽市指定無形民俗文化財に指定。今年は、北山中学校へ出向き、生徒へ踊りの講習会を実施したり、施設への慰問や各イベントの出演など、伝統文化の継承にも努めている。
同会・西島光夫事務局長は「400年の歴史を会場で感じ、小樽にある高島越後盆踊りを知ってもらいたい。自由に踊ってもらえらばと思う」と話した。
雨天は中止となるが、最終日の20日(土)雨天の場合は、高島会館で実施する予定。毎年参加する古平正調越後盆踊り保存会の25名は、饅頭笠を被り、黄色と青の揃いの浴衣で合流し、会場は踊りの輪が何重にもでき熱気に包まれる。
◎関連記事