夏の風物詩の盆踊りが、市内各町内会で開催されている。その中でも、小樽市指定無形文化財の高島越後盆踊りが、8月18日(月)・19日(火)・20日(水)の3日間、小樽高島公園(高島3)を会場に開かれている。
公園中央のやぐらをの周りに大漁旗や提灯が賑やかに吊るされ、多くの市民らが訪れ、踊りを楽しんだ。
高島越後盆踊り保存会(長谷川洪徳会長)が中心となり、やぐらの上から生歌と笛や太鼓の生演奏を響かせた。踊り手は、花編笠を被り、千鳥の絵があしらわれた揃いの浴衣姿で踊りの輪を作り、独特の手足の動きで、優雅な踊りを披露した。踊りに馴染みのない参加者は、見よう見まねで踊り、難しい手足の動きを観察しながら、踊りの輪に混じり、夏の夜のひと時を楽しんだ。
同踊りは、新潟県北蒲原群紫雲寺町が発祥の地といわれ、明治の初期にこの地に移り住んだ人たちが、お盆になると先祖の眠る故郷に思いをはせながら踊ったのが始まりとされている。この踊りは、踊りと囃子に2つの形態があり、これらを交互に連続して行なうのが特徴。歌は労働歌を中心に、約190もの歌詞がある。
1979(昭和54)年に同保存会を発足し、今年で35年目となる。2001(平成13)年には、小樽市指定無形民俗文化財に指定された。現在では、会員125人で平均年齢65歳。高島地区の会員が6割、市内4割となる。
昨年は、熱海で、1,000人に同踊りを指導したり、伝統芸能としてCDやDVDも発売している。また、市内各地の行事などに招かれ、その優雅な舞いを披露。保育園で踊りを指導したり、特別養護老人ホーム「はる」を慰問、高島福祉会でのイベントに出演するなど、地域との交流を図っている。
初日となった18日(月)は、心地よい風が吹き、大漁旗と提灯が揺れ、お囃子が会場周辺に響き渡り、時間が経つにつれ踊りの輪が広がった。
お囃子(歌・太鼓・笛)や踊りを指導する同保存会の宮澤末次郎専門部長は、「故郷へ帰れない人々が、故郷を偲んで踊り、400年の歴史がある。歌は女踊りで、イントロでは、男踊りとなり、飽きさせない踊り。伝統芸能を継承するために依頼があると活発に参加している」と話した。
2日目19日(火)は、雨天予報で中止、最終日の20日(水)は、毎年、古平や虎杖浜保存会からの参加があり、踊りの輪が3重にもなり、盛大な盆踊りとなる。雨の場合は、高島会館で開かれる予定。
今後は、30日(土)にサンモールで、31日(日)は外国人へ同踊りを披露する予定。
高島越後盆踊り 小樽高島公園(高島3)
18日(月)19:30〜10:00
19日(火)19:30〜10:00(雨天中止)
20日(水)19:30〜10:00(雨天の場合は高島会館)予定時間の延長あり
◎関連記事