小樽市議会第2回定例会は、6月22日(金)13:00から、市役所(花園2)別館第2委員会室で、予算特別委員会の審議を続行した。
同委では、各委員が、夜間急病センターについてやオーンズスキー場廃業への影響、携10運動、ネットパトロール体験会、卒業式のあり方、防災についてなどの質問が行われた。
上野智真委員(自民)は、夜間急病センターについて「運用や体制の取り組み状況や診療科目、小児科医や駐車場について」を質問。保険総務課長は「独立型となり、医師の確保について、これまでの実態を踏まえ、4市を見学したことを、小樽市にどう反映させるか協議している。診療科目は、内科、小児科、外科で、小児科医は、内科と統合している医師が多い。駐車場利用者は、市立小樽病院の駐車場を利用してもらいたい」と答弁。
機構改革について「時代にあった組織であり福祉部と介護保険部は、一体となった方が良いのでは」と質問。介護課長は「4年経過し、介護保険と福祉の連携が必要で、組織の見直しは最適なものとなるようにしなくてはならない」と答弁。
酒井隆行委員(自民)は、オーンズスキー場廃業に伴う経済への影響について質問した。
観光振興室主幹は「今年5月8日に廃業し、1989年に11月にオープンし、北海道で一番早くに営業し、夜遅くまで滑れると多くのスキー客が来ていた。施設の管理や新たな施設の投資を考えた場合、これから先は難しいと考え、オーナーが廃業を判断した。正社員4名は配置換えし、季節労働100名は再雇用できないとした。手稲、石狩、道央圏から多くの人々が来ていて、地域社会への影響は少なくないとしている」。
酒井委員は「6月19日まで14,771名の署名があり再開を求めている。それに対しての意向は」と質問。「息詰まって営業をやめると言うことではないけれども、なかなか難しいと廃業を判断した。これまでと同じようにオーンズがやってきた営業時間や料金でやってもらえるところがあれば話に応じたいとしている」と答弁した。
また、「保護者のためのネットパトロール体験の内容は」と質問し、指導室主幹は「夏休み直前にネットパトロール体験会が昨年から行われ、多くの保護者に参加してもらいたいと、夜7時以降に計3回に分けて菁園中コンピュータ室で行われ、子ども達がどのような危険にさらされているのかを体験する。講師には市内の学校職員でネット利用に詳しい先生にお願いしている」と答えた。
「夜10時以降に携帯を使わせないことを求める携10運動は」と質問し、指導室主幹は「周知方法は、保護者向けに啓発文、携10運動に参加しようを作成し配布している。教育委員会のHPにも掲載。PTAの研修会などで携10運動について講師を派遣し話を聞いてもらいたい」と答弁。
濱本進委員(自民)は、卒業式について「放送室があるにも係らず、CDラジカセを使用したり、国旗の取り扱いなどに規準があった方が良いのでは」と質問。指導室主幹は「儀式的行事では、市内一定で同じねらいに基づく厳粛で厳かな中で取り組んでもらいたい。放送設備を使うことが望ましい」と答弁した。
また「小樽市立望洋台小学校の担任教諭が、7月1日から北教組(北海道教職員組合)の専従で休職するため、年度途中に担任が交代することについて」質問。教育部長は「本人の判断で校長に持ち出し、校長は、力のある代わりの教員がいると判断し、指導へ配慮ができると判断した。学期途中の交代は、好ましくなく、再び同じことがないように熟慮した判断をしていただきたい」と答弁。教育長は「道教委と連絡をとり今後このようなことがないように確認している。道教委も充分気をつけるよう再度伝えたいとしている」と答弁。
千葉美幸委員(公明)は、防災について「女性の意見を反映させてもらいたい。防災対策に女性の視点を活かしてもらえるか」と質問。防災担当主幹は「女性のプライバシーが守られないとう意見があり、運営に意見を活かしていきたい」と答弁。「福祉避難所について」の質問に、地域福祉課長は「現在開設はなく、原因は、避難所にサポートする人員が用意できない。道内の福祉施設と協定を結び、北海道災害派遣ケアチームを設置し、人員の配置をクリアできる。市内への具体的設置を検討したい。住民の声を聞きながら設置していきたい」と答弁。
備蓄品について「内容や非常食について」はと質問。同主幹は「毛布、シート、ストーブ、簡易トイレ、救急セットなど、22箇所を整備。非常食については、小中学校中心に、α化米、クラッカーを備蓄し、随時、賞味期限の切れた物から入れ替えている。紙おむつ、ミルクなど見直し必要な物を用意したい。和歌山県の「ところてん式」のように備蓄を使用しながら、足りない物を備蓄していく、無駄のない方向へ考えたい」と答弁した。
予算特別委員は、25日(月)も13:00から開かれる。