世界を代表する国内IT企業の経営者たちが、6月30日(木)、小樽商科大学(緑3・山本眞樹夫学長)に集まった。
同大100周年記念事業の一つとして開催した「ITサミット2011」。日本マイクロソフト株式会代表執行役社長・樋口康行、アクセンチュア・テクノロジー・ソリューションズ株式会社代表取締役社長・大川秋生、日本ヒューレット・パッカード株式会社常務執行役員・吉谷清、日本オラクル株式会社専務執行役・石積尚幸の4氏が顔を揃えた。
会場は満席となり立ち見が出て、第二会場が用意されるなど、その関心の高さを伺わせた。冒頭、山本学長は、「100周年事業の一環として商大キャンパスで行われ、ITのトップマネジメントに来てもらって驚いている。学生の発表も兼ねたユニークな企画。40年以上前、私が学生の頃は管理科学科というITの走りのようなところで勉強したが、今とは全く違う。東日本の復興に大きな示唆となり、日本の元気をここから発信出来れば」と挨拶した。
学生たちは、企業ごとのグループに分かれ、2泊3日で会社を取材。社員や社内の取材を通して企業理念や社風などを調査研究した。会場では、パワーポイントや動画を使って発表。プライベート写真を投影して経営者の人柄を紹介したり、ミリオネアを真似したクイズ形式で企業商品をアピール、学生の生活に例えてその製品の技術を分かりやすく説明した。
企業発表後の対談では、学生の質問に対し、日本オラクルの石積専務執行役は、「目標を持って取り組めば成功する。私は、日本にネットバンクを持ってきたり、日本で初めてのプロジェクトに参加させてもらったことが財産で、これからの取組みが楽しみである。クラウドのビジネスでも新しいことをやりたい」
ヒューレット・パッカードの吉谷常務執行役員は、「会場の皆さんはあまりヒューレット・パッカードのことを知らないようだが、携帯電話のインフラをやっていて、皆さんは知らずに弊社の技術を使っている。テクノロジーカンパニーとしてチャレンジしている。入社当時は、理系、文系の差があったように感じたが、 20年経った今は、差を感じない。エンジニアには、文系にとってハードルがあるが、ITが好きであれば乗り越えられるハードル」
アクセンチュア・テクノロジー・ソリューションズの大川代表取締役社長は、「先輩からチャンスをもらって、今この場に立たせてもらっている。新しい人たちに、責任ある立場、責任ある仕事を引き継いでいくことが成長になっている」
マイクロソフトの樋口代表執行役社長は、「日本のITは、個人ではスマートフォンを使ったり進んでいるが、会社の中の経営者たちが『分かりません』とピリオドを打っている。ネットの悪いところばかり見て、いかに有効に使うかというところが少ない。このままでは日本はアジアから比べて遅れていくと懸念を感じている。社会貢献については、例えば、身体障害の人にお手伝いをしている。ITのツールで、出来ないことが出来るようになり、それが自信につながり、やりがいを感じ社会参画した。ITは人間の力を引き出す。健常者も同じ能力をブーストしていく。そういう可能性を持っているのがIT」と話した。
この後、ITとグローカルをテーマにしたパネルディスカッションでは、「なぜiPadのようなタブレット端末を日本企業が開発することができなかったのか」。「お財布ケータイなどの数少ない日本発のイノベーションは、なぜグローバルスタンダードにならず、『ガラパゴス化』してしまうのか」などの疑問点が挙げられた。
4人のパネラーは、「日本独自の仕様で、品質にこだわり過ぎて、高い値段になってしまう。日本の客のニーズは、ヨーロッパやアメリカと違いすぎて特殊すぎる。もっとオープン化する必要がある」。「日本の製品が外に出ていけないということは、逆に、海外の製品が日本に入ってこられない障壁がある。ムラ的な意識が強い。日本語という言語では外に出ていけない、世界の物が入ってこないということがある。しかし、グローバルが常に正しい訳ではなく、今日のテーマでもあるグローカルで、日本のローカルから発信し続けることも必要」。「日本のように電車・航空や荷物便の時間通りの非常に高いコストを賭けたサービスが、世界スタンダードになりうるのか。フラット化するのかは疑問がある」。「オラクルでは、出張旅費の清算でもインドでの担当者のチェックがされている。グループで、共通のオペレーションで動いている。フラット化が進んでいる」などと、経験に基づいた答えを出していた。
パネルディスカッションの後は、学生会館での懇親会が開かれ、商大発のITサミットは幕を閉じた。
この様子は、Ustreamと Youtubeで動画配信される。
◎ガラパゴス化
◎Ustream
◎Youtube