議会質問の在り方は継続協議、市議会活性化検討会議


 「小樽市議会活性化検討会議」(佐野治男座長)は、1月16日(水)10:00から市役所別館第2応接室で第6回目の会合を開き、結論を持ち越していた代表質問と一般質問の在り方について、「今後の検討課題」とし、継続して議論していくことを決めた。
 代表質問と一般質問の在り方については、これまで2回の会合で議論されてきた。関連記事 
gikaikasseika.JPG 「代表質問は、第1回定例会のみで、一般質問は、第2~4定例会で行うことで良いのでは。代表質問を減らしたからといって、質問時間を減らすことはない」(横田久俊議員・自民党)
 「一般質問で、議案の質疑や会派の態度をどうするかなどの課題をクリアしなければいけないが、現状の読みっぱなしのやり方で良いかという根本的な問題もある。一問一答を取り入れるべき」(斉藤陽一良議員・公明党)
 「小樽で代表質問を4定例会でやっているのは良いことだ。他都市でそうするべきだという声もある。代表質問が年1回は論外だ。一問一答は特別委員会で出来ているので、本会議ではわきまえた方が良い」(北野義紀議員・共産党)
 「自民・公明と同じで、代表質問は第1回定例会、他の定例会では一般質問で良い。本会議場で議論する場を広げたい」(斎藤博行議員・民主市民連合)
 「小樽では、一般質問では議案・予算審議が出来ないとなっていたが、他都市ではそれを運用していると分かった。一般質問の中で、より多くの議員が得意項目で議論出来きると、市長答弁もより深く追求できる。ただ、これについては全会派の根本的な同意が必要だと思う。押し切るべきではない」(大橋一弘議員・平成会)などと、各議員の意見は平行線を辿った。
 このため、佐野座長は、「一つの方向を生み出すのは難しい。代表質問を一回だけにした場合、一般質問をどうするか、通告の仕方、日数の確保など検討課題になる。質問のあり方についてどうするか仕組みを考えていかなきゃいけないので、今後の検討課題として残したい。これから、議会の環境変化もあり、定数についても変化があり、これらの協議のときに議論を進めていきたい」とまとめた。
 今後は、予算特別委員会の審議日数や理事者の反問権の確保、陳情者、請願者からの趣旨の聴取などについて議論が行われる。次回は、1月30日(水)10:00から。